
■寿司が海外で広がった経緯は?

きっかけはアメリカ
1963年:アメリカNYタイムズがグルメ欄に「日本食がNYのトレンド」という記事を掲載1970年代:ハリウッドスターがこぞって寿司屋に通い、健康ブームがさらに後押し
1980年代:テレビドラマをきっかけに日本食だけではなく、日本文化への興味を示す人が増加
2015年:日本的な寿司の調理技術等を評価する「GLOBAL SUSHI CHALLENGE」が開催され、日本食への認知度が向上
■海外で広がる日本食ブーム

年々増加中!
中でもアジア、北米エリアの店舗数が多く、全米ではカリフォルニア州が最も多くなっています。日系人が昔から多く住んでいる地域に多い傾向が見られます。
出典:農林水産省Webサイト
https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/service/attach/pdf/191213-1.pdf
■海外のSushiといえばこれ!
誕生の起源は2つ
❶【カリフォルニア・ロサンゼルス発祥】
リトルトーキョーの東京會舘にて、海苔を気味悪がって剥がすお客様が多かったため。
❷【バンクーバー発祥】
日本料理店「Tojo’ s」にて生魚が苦手な北米人向けに考案されたメニュー。カリフォルニアからのお客様が好んだことが由来。
■今回の舞台は... バンクーバー

カナダ西海岸にある港湾都市で、トロント、モントリオールに次ぐカナダ第3の都市。
アジア系をはじめとする多くの移民が生活しているため、様々な文化を日常から感じることができます。
港湾都市であるためシーフードも豊富です。アジア系の食材も手に入りやすいこともあり、バンクーバーには寿司などの様々な日本食レストランが存在しています。
アジア系をはじめとする多くの移民が生活しているため、様々な文化を日常から感じることができます。
港湾都市であるためシーフードも豊富です。アジア系の食材も手に入りやすいこともあり、バンクーバーには寿司などの様々な日本食レストランが存在しています。
注目メニュー
バンクーバーで実際に発売されているメニューをご紹介。現地で撮影しました!
