【お知らせ】 新規会員登録で500円クーポンプレゼント!詳しくはこちらをクリック

見つめなおす、和食のちから WABI-DELI

PLANT BASED
侘び寂びと和食 こだわり 商品ラインナップ

「和食」への想いをかたちに

だしをきかせ、四季折々の野菜や穀物そのものの美味しさをいかす
『和食』は、慎ましく質素な中に奥深さや豊かさを見出した
「侘び寂び」の心、食材に感謝し無駄なく使う「もったいない」の
精神とともに、古来より日本の食文化として育まれてきました。
サステナブルな社会のために日本の食文化を見つめなおし、
その魅力を存分に発揮した商品をお届けいたします。

「侘び寂び」×「和食」

WABI-DELIのこだわり

 日本各地で親しまれている食材や食文化に着目

 野菜の旨味・甘味をいかした味わい
     動物性原料は使用せず、植物性原料のみで仕上げています(※2次原料まで)

 素材の色をいかした豊かな彩り

 小容量で無駄なくお使いいただける

 美味しさ長持ち
     賞味期間:冷凍365日
     手間のかかる和惣菜を解凍するだけでいつでも楽しむことができます

和食のイメージイラスト

商品ラインナップ

花がんもの含め煮
花がんもの含め煮

精進料理が息づく福井県で、古くより親しまれてきた「がんもどき」。花がんもにしいたけ、にんじんをあわせました。具材に染み込んだおだしが口いっぱいにじゅわっと広がります。あふれ出す旨味に心惹かれる一品です。

豆知識

精進料理ではがんもどきや油あげを使った料理が添えられています。精進料理の「動物性たんぱく質を出せない」という制約の中、これらはごちそうだったと言われています。

商品詳細
ひじきと打ち豆の煮物
ひじきと打ち豆の煮物

大豆の栄養価はそのままに、水戻しの手間なく調理できることから、雪深い北陸地方で重宝されてきた「打ち豆」。ひじきに旨味の詰まった打ち豆、にんじん、油あげ、たけのこをあわせました。だしのやさしい味わいがじんわり沁み入ります。華やかな彩りと食感に心躍る一品です。

豆知識

打ち豆は、水に浸してやわらかくした大豆をつぶして乾燥させた保存食です。つぶしてあるため吸水性に優れ、火の通りも早いことが特長です。味も馴染みやすいため、味噌汁や煮物、酢の物など、様々な料理に使われます。

商品詳細
根菜と里芋の煮味噌
根菜と里芋の煮味噌

味噌文化が息づく愛知県の郷土料理をお届けします。八丁味噌米味噌のコクに、野菜と昆布の旨味があわさったやさしい味わいに仕上げました。ごろっとした大根、さといも、にんじん、旨味あふれる油あげで食べ応えも抜群です。

豆知識

『煮味噌』は根菜などの具材を味噌で煮返しながらつくる愛知県の家庭料理で、味や作り方、具材は家庭によって様々です。味の決め手となる八丁味噌は愛知県の八丁村(現・岡崎市八帖町)が発祥で、独特の味わいと色味が特長の豆味噌です。

商品詳細
なすのたたき ~ゆずポン酢仕立て~
なすのたたき ~ゆずポン酢仕立て~

なすの産地として有名な高知県の郷土料理を手軽にお楽しみいただけます。ゆず果汁と千切りしょうがの爽やかな風味に、おろしにんにくがアクセントとなり食欲を刺激します。揚げなすのとろりとした食感とコクのある甘味がたまらない味わいです。

豆知識

『なすのたたき』は、火を通したなすにたっぷりの薬味をのせ、ゆずぽん酢で食べることが一般的な高知県の家庭料理です。未来の100年フード(※)に指定されています。
(※文化庁が日本各地の食文化を継承していく取組みとして、世代を超えて受け継がれ長く地域で愛されてきた食文化を「100年フード」と名付けています。)

商品詳細
仙台麸とじゃがいもの煮物
仙台麸とじゃがいもの煮物

食感と風味が特長のあぶら麸(仙台麸™)は豊かな平野が広がる宮城県の名産品。大きめのばれいしょ、仙台麸™、たまねぎ、にんじんで手作り感のある一品に仕上げました。野菜と昆布のだしをベースにしたほんのり甘いシンプルな味わいです。

豆知識

麸は貴重なたんぱく源として地方の食文化とともに発展してきた食材です。宮城県の登米地方に伝わる「仙台麸™(※)」は油で揚げた麸で、煮物や汁物、炒め物等、様々な料理に使われます。(※(株)山形屋商店の登録商標です。)

商品詳細
おからの炊いたん
おからの炊いたん

古都京都で脈々と受け継がれるおばんざいの代表的な料理です。だしを含んだおからに、油あげ、ごぼう、こんにゃく、にんじん、しいたけを加え、具だくさんに仕上げました。野菜と昆布のだしをベースにした上品で奥行きのある味わいです。

豆知識

おからは別名「卯の花」や、「きらず」とも呼ばれます。京都では月末におからを食べる風習があり、「ご縁が切れませんように(切らず)」という意味が込められているそうです。また、“炊いたん”は京都をはじめとする関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。

商品詳細